ライディングスクールに参加して その2

バイク練習会

前回の続き

最後尾からスタート

今回のコーススラロームでは、あえて最後尾からスタートすることを選びました。

まずは自分の身体や視線をじっくりコースに慣らしたかったからです。

先頭集団は常連の方々で固まっていて、そこには独特の緊張感が漂っていました。

少しずつ前へ、そして訪れる終了の合図

気温が上がる中、私も少しずつ前の方へポジションを移していきます。

「もう少し走っていたい」と思い始めた頃、練習終了の合図が。

時間は本当にあっという間に過ぎていきます。

3年ぶりのコース、そして自分への苛立ち

実はこのコースを走るのは2回目。

前回は3年前のことでした。クランクやS字がかなりタイトで、タイヤが縁石に当たるのでは…という不安。

どうしてもスロットルを大きく開けられず、ライン取りも甘く、スピードも伸び悩む。

思うように走れない自分に少し苛立ちを感じてしまいました。

会場のコース内

休憩時間も学びの場

休憩時間、最速と評判の参加者がコーナリング中の操作について、他の参加者の方に質問されている場面に出くわしました。

最速と評判の参加者の方の話を近くで聞いてみると、「コーナリング中はスロットルを戻さず、パーシャルでキープ。

そしてコーナーを抜けたら一気に開ける」というアドバイスをされていました。

私はついコーナリング中にスロットルを緩めてしまいがちなので、次回はこの点を意識してみようと思います。

バリエーション豊かな直線スラローム

続いて直線スラロームの練習へ。

普段は1速ですが、今回は2速のみ、右手のみ、スタンディング、さらにはパイロンタッチ(パイロンの先端を手でタッチしながら通過)など、バリエーションも豊富は練習内容でした。

理想の動きに近づけるよう何度も挑戦しますが、思うようにはいきません。

本当にバイクの練習は奥が深い。その難しさゆえに面白さも格別です。

次なる課題へ

この後は、いよいよ急制動の練習が待っています。

(続く)

タイトルとURLをコピーしました