スラロームマニア 竜ヶ崎ステージ(今回初)に参加して その3

バイク練習会

元白バイ隊員OBの指導が受けられる本格派ライディングスクール「スラロームマニア」に参加し、その体験レポートをお届けします。

今回は「スラロームマニア」初の竜ヶ崎のステージとなります。

前回の続き

制動練習で掴む、止まる技術の奥深さ 

直線スラロームとオフセットスラロームが終わった後、短い休憩を挟み、いよいよ「制動練習」へ。  

制動――つまりブレーキ操作の練習ですが、バイクの場合は、自動車とはまったく異なる感覚が求められます。

前輪と後輪を別々に操作し、その割合を機械的ではなく、状況や感覚で調整していく。

その繊細さこそ、難しさであり面白さでもあります。

私は普段、前輪8割・後輪2割を意識して使いますが、このバランスは人それぞれ。

現在はABS(アンチロックブレーキシステム)が当たり前のように搭載されていますが、ひと昔前のバイクでは、前輪がロックする手前を見極める右手の繊細なブレーキレバー操作や、後輪ロックを避ける足裏の感覚が、何よりも腕の見せ所でした。

停止目標ギリギリを狙う

今回の練習は二種類。停止目標ポイントぎりぎりで止まる「目標制動」と、ブレーキ開始ポイントから一気に減速する「急制動」。  

ブレーキ操作のタイミング次第で、数メートル単位で止まる位置が変わるのは、本当に奥が深いものです。

ほんの一瞬早いだけで目標の手前に止まりすぎたり、ほんの少し遅いだけでオーバーランしてしまう――その精度を上げるのは、一朝一夕では身につきません。

後輪ロックとの戦い

私はどうしてもリアブレーキを強く踏みすぎてしまい、後輪がロックしがち。

案の定、1回目の急制動では後輪がロックしてしまい、リアタイヤが滑ってしまいました。  

しかし、ニーグリップを強く意識し、フロントブレーキを強めにし、尾骶骨をシートを押し付けて軸にしつつリアを弱めると、次第にロックはなくなり、安定感が増してきました。

一度、急制動中にエンストをしてしまう場面もありましたが、その後は指導員の方々から「良いブレーキですね!」と褒められる一幕もあり、少し誇らしい気持ちに。

急制動中の私(写真だと分かりにくいですね)

今後に向けて

制動練習は、ただの「止まる練習」ではなく、走り全体に影響する大切なテクニック。

これからも練習を繰り返し、狙ったポイントで正確に減速できる技術を磨き、スラローム走行にも活かしていきたいと思います。  

そして、バイクの醍醐味の一つである「操る喜び」を、より深いところで味わえるようになれたら――それが、私の次の目標です。

タイトルとURLをコピーしました